HY剤と間接覆髄
今回はHY剤
最近ずっとMTAの論文を漁っていたわけですが、Twitterで質問を頂きました。
HY剤を間接覆髄材料として使用するのはどうなのか?
という質問です。
HY剤とは
タンニン・フッ化物合剤(HY剤)は歯質の無機質ばかりでなく有機質をも強化するために開発されたものである。その組成は,フッ化亜鉛50%,フッ化ストロンチ ウム25%,タンニン酸20%,pH調節剤(酸化亜鉛)5 %で,歯質の成分と結合して,細菌による侵襲から蛋白質を保護し,リン酸カルシウムを強化して耐溶解性を向 上させ,石灰化を促進し,象牙細管を封鎖して外来刺激 を遮断するために考案された歯科用粉末製剤である。
( タンニン・フッ化物合剤(HY剤)の合成ハイドロキシアパタイトに及ぼす影響より)
タンニンは抗菌性や抗酵素性があり,歯質の蛋白質を収斂凝固させて,その溶解を抑制するとともに,象牙細管内の蛋白質をも収斂凝固させて象牙細管を封鎖する.亜鉛はタンニンよりも弱いが,上記の作用を持つほか, 歯質のアパタイトの耐酸性をも向上させる.ストロ ンチウムは歯質のアパタイトの耐酸性を向上させる.そしてフッ素は歯質のアパタイトの耐酸性を向上させるとともに,石灰化を促進させて象牙細管を封鎖する.また タンニン酸亜鉛はタンニンと亜鉛が徐々に反応して生成し,有機成分の多い部分, とくに象牙細管内に沈殿して象牙細管を封鎖するものと考えられる。
HY剤を添加した石こう糸仮封材に関する研究 : とくにHY剤の歯質への影響について (1990)
これを含有している物で有名なのはハイ-ボンド テンポラリーセメントになりますが、自分は仮歯を仮付けする際の材料としてしか使用したことがありません。
調べてみると松風から結構色々な商品が出ています。
ちなみにHY材なのか、HY剤なのかがイマイチよくわからないです。
松風のサイトにはHY材と書いてあるのですが、論文はHY剤となっています。
松風は商標なんですかね?
いきなりの満額回答
でググって調べようとした瞬間に大本命が来てしまいました。
MINDSにジャストなガイドラインがありました。
露髄の可能性の高い深在性う蝕への対応
https://minds.jcqhc.or.jp/n/cq/D0003329
このMINDSは
う蝕治療ガイドライン 第2版
からのものですので、そちらに詳しく文献が載っているはずなのでそちらでチェックします。
う蝕治療ガイドライン
う蝕治療ガイドライン 第2版
http://www.hozon.or.jp/member/publication/guideline/file/guideline_2015.pdf
該当する部位はCQ12とCQ13となります。
これをみると推奨の強さはB
水酸化カルシウム製剤はエビデンスレベルII
タンニン・フッ化物合剤カルボキシレートセメントはエビデンスレベルIII
となっています。
推奨の強さBは
科学的根拠があり、行うよう勧められる
というものです。
エビデンスレベルはランダム化比較試験の有り無しとなります。
HY剤に関する論文
このガイドラインにエビデンスとして採用されたHY剤の論文は実はどれもかなり古いもので、しかも日本の論文しかありません。
HY剤は日本人が開発したもので海外ではほぼ使用されていないと考えられます。
最も重要視されている論文はこれでしょうか?
タンニン・フッ化化合物配合カルボキシレートセメントによる深部う蝕治療に関する研究
しかし、これが1993年の岡山歯誌という岡山大学ローカルなものに掲載されているもので
今回入手する事ができませんでした。
どこか歯学部の図書館にいけば多分おいてあるとは思うのですが、高知からでは難しいです。
やむを得ないのでガイドラインに書いてある内容をそのままここに載せます。
23本の歯において間接覆髄を行っていますが、18本がHY剤で5本が水硬性仮封材を使用しています。詳細はわからないですが、こういった実験の本数としてはやや不十分ではないでしょうか?
タンニン・フッ化化合物配合カルボキシレートセメントを使用した場合には取り残したう蝕中の細菌が減少してX線不透過性が更新したようです。
これも実験手法がわからず、どのような方法で行ったのか詳細がわかりません。
おそらくそこら辺はガイドライン委員会の先生方が充分検討したと思われますが、確かにこの論文がエビデンスのメインであればレベルはIII相当ではないでしょうか。
しかし、ガイドラインの文章や引用文献の扱いからHY剤の間接覆髄の根拠がこの論文1本に集中しているように感じます。
HY剤の歯質に対する作用
歯質に対してHY剤がどのような影響を与えるかという論文
HY剤を添加した石こう糸仮封材に関する研究 : とくにHY剤の歯質への影響について (1990)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdm/9/2/9_KJ00001596757/_article/-char/ja/
新鮮ヒト抜去歯を用いてHY剤を象牙質表面に作用させ, 37℃の石灰化溶液中に浸漬したときの, HY剤中の各成分の歯質への取り込み状態および象牙質の表面性状の変化についてを調べています。
アブストに書いてある結果としては
1.象牙質表面には石灰化溶液に由来するCaイオンとHY剤の成分であるFイオンとの反応により, CaF2が生成していることが, X線回折により確認された.
2.F, Zn, SrそしてCaイオンの象牙細管への浸透がEPMAにより確認された.
3.HY剤を象牙質に7日間作用した結果, 硬さは約10%上昇した.
4.HY剤を象牙質に7日間作用した結果, 接触角は約3%上昇した.
ちなみに180日まで実験しているのですが、180日までフッ素の象牙質への浸透や硬化が持続しています。
仮着セメントなら1週間ぐらいから2週間ぐらいの期間だと思いますが、案外長期間仮着していることもありますから、その間も効果の進行が期待できる、ということになりそうです。
タンニン・フッ化物合剤(HY剤)の合成ハイドロキシアパタイトに及ぼす影響(1993)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspd1963/31/4/31_679/_article/-char/ja/
1日、10日作用させていますが、10日作用群ではZnF2による耐酸性の向上がかなり大きく、F濃度をほぼ同じにしたNaF溶液によるものと同等の耐酸性を獲得しています。
その他の論文
ガイドラインに使用されている論文がかなり古いので新しめの論文がないかを検索してみました。
HY剤配合カルボキシレートセメントの口腔細菌に対する抗菌効果 (2000)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdm/19/5/19_KJ00001594011/_article/-char/ja/
HY剤により1週間後にう蝕原因菌のみならず歯周病原因菌も抑制したという内容になっています。
しかしよくみると、う蝕原因菌はかなりよく抑制されているように思いますが、歯周病原因菌はそこまでででもないような気もします。また統計解析されていないのでちょっと弱いですよね。
試作HY剤含有歯科用セメントの抗菌性について (2012)
https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsdmd/31/1/31_KJ00007906749/_article/-char/ja/
こちらはう蝕原因菌3種類(S.mutans S.Sobrinus A.naelundii)に関する抗菌性を検討しています。元々HY剤が含有されているものにプラスしてテンポラリーパックにHY剤を入れた物といれないものを用意したりしています。作用時間は12時間です。
HY剤含有のものは、含有されていないものと比較して有意に全ての細菌の増殖を抑制しました。
HY剤20%含有と10%含有のテンポラリーパックでは20%含有の方が抑制されましたが、これは有意差はないんじゃないでしょうか。かなり差は小さいです。
これらの研究から、HY剤はin vitroでは比較的短時間でもう蝕原因菌に対する抗菌性を有しており、また1週間から10日以上の使用で歯質の強化も期待できる材料と言えそうです。
しかし、見る限りあまりin vivoでの研究があまりない気がします。今回うまく検索できなかったのかもしれませんけどね・・・。
HY剤含有の材料
調べてみたら実はかなりの種類がありました。
松風はS-PRGといいなかなか面白い材料コンセプトを持っている会社だなあと思いました。
エイチワイシー(水硬性仮封セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0577/index.php?No=369&CNo=577
ハイ-ボンド テンポラリーセメント ソフト(仮着、仮封、裏装)
ハイ-ボンド テンポラリーセメント (ハード)(仮着、暫間充填)
ハイーボンド カルボセメント(合着、裏装用セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0549/index.php?No=360&CNo=549
ハイーボンド カルボプラス(合着、裏装用セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0549/index.php?No=359&CNo=549
ハイーボンド レジグラス(合着用セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0549/index.php?No=357&CNo=549
ハイーボンド グラスアイオノマーCX(合着、支台築造用セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0549/index.php?No=358&CNo=549
松風ハイーボンド グラスアイオノマーF(充填用セメント)
https://www.shofu.co.jp/product/contents/hp0560/index.php?No=372&CNo=560
まとめ
水酸化カルシウムセメントによる覆髄は海外も含めてかなり論文がありますが、HY剤に関しては日本オンリーでしかも論文が古く数も少ない、ということもあり、ガイドラインでは両者ともに推奨されていますが、自分は間接覆髄に関しては水酸化カルシウムを使用していこうという結論に至りました。
勿論、これ以外に凄い論文があれば、考えが変わる可能性もあります。
MTAの論文を読んでいて、結局ダイカルも買ってしまいましたからね。使わないと勿体ないですから(笑)
ただし、仮着セメントに関しては今も使用しているソフトとハードで良さそうです。最低でもテンポラリーパックなどを使用するよりは歯質強化や抗菌効果などが期待できるという事でしょうからね。
グラスアイオノマーにHY剤が入っていると一体フッ素は何がどう効くんでしょうかねえ・・・フッ素成分多すぎ問題ですよ。